- 投稿日
- 2018年6月20日
- 更新日
髪の毛の汗が補聴器を汚してしまう?会社の健康診断で困る経験とは?
私は会社員をかれこれ5年ほどしてきました、男性、今年満30歳になります。私の会社では1年に1度必ず社内で健康診断があります。時期がズレることはありますが、基本的に春から夏場にかけて行われます。
私は、体質的には常に汗をかいているわけではなく、緊張したりと精神性の発汗が主となります。その発汗によって悩みとなるのが、主に健康診断の際によく頭に汗をかいてしまい、検査中に申し訳ないと思うことです。
なぜ健康診断と頭の汗が関係あるのか。
あまりこういった汗で悩んだ経験のない方だと実感できないかもしれませんが、私の場合、医者と話したり、いつもの場所ではないなど何かしら精神を不安定にさせることがきっかけで汗が出てきます。
その発汗が頭に集中するのですが、頭付近の検査といえばおわかりでしょうか。そう、聴覚検査です。ヘッドフォンを装着して、右か左か鳴った方のボタンを押します。聴覚検査で使うヘッドフォンですが、いつも2台あり、社員は順番に検査を受けます。
頭を伝った汗は、耳の周囲の髪の毛を束にしています。聴覚検査のヘッドフォンを装着。
しかし、私はヘッドフォンを装着前にすでに汗で髪の毛が濡れており、特に耳の周囲の髪の毛は汗で濡れて束になっている状態です。もちろん順番が回ってくるまでになんとか汗がひかないかと落ち着こうとするのですが、むしろ焦ることになり余計に汗が出てきます。
検査中もボタンを押しつつ、最小限の被害でおさまるよう早く検査終わらないかと祈ります。検査が終わりヘッドフォンを外すのですが、やはり明らかに汗で濡れており、耳に当たるクッション部分も完全に汗を吸収しています。
もちろん私は検査をしてくれた医者に汗で濡れたことを報告するのですが、一瞬怪訝な顔をして、すぐに机に置いてある除菌シート的なもので拭き、私の次の順番の社員を呼びました。その社員は私が汗でヘッドフォンが濡れていると医者に話したのが聞こえていたようでしたが、なんでもないかのようにそのヘッドフォンを装着して検査を行いました。
実際どうなのでしょうか。みなさんはどう思いますか。やはり触りたくないと思うのですが。
私はいつもその光景を見て申し訳ないと感じています。ただ、私があまり人と話すのが得意なタイプの人間ではなく、仕事以外では話しません。ですので、私が汗で濡らしたヘッドフォンを装着して検査を受けた社員の人に直接は感想を聞いたことはないのですが、自分のことながらやはり迷惑だと思います。
実際塩分や老廃物を含んだ汗が染み込んだヘッドフォンなぞ、もし私ではない違う他人の汗が染み込んだものを触れと言われれば私は嫌です。まして耳に直につけるのは耐えるほかはないのかと思います。知り合いにワキガ持ちがいますが、彼は脇に制汗剤をつければマシになったと言っています。
ただ、私は精神的に汗をかく人間ですので、そういう制汗剤や汗のツボなどを試したことはあるのですが、あまり効果は感じられていません。やはり症状や原因ごとでいろいろと発汗対策はやっていかなければと、満30歳のおっさんは思うのです。