- 投稿日
- 2018年9月23日
- 更新日
自律神経の乱れで手汗が止まらない!自律神経を整えて手汗を治療する
手汗や足汗を多くかくのは自律神経の乱れが原因ですか?自立神経の改善方法を教えてください!最近暑くも何でもないのに汗が出てくる。喉の異物感や動悸がひどい。風邪を引いた後に何にもやる気が起こらず倦怠感を感じる。夜もなかなか寝付けず睡眠不足が続き、鬱を感じたりポタポタと手汗が滴り落ちてくる…。これは噂に聞く『自律神経失調症』の疑いがありますか?
このように自立神経の乱れによって、手汗や足汗の発汗やその他諸症状で悩む方が大勢います。そこで今回は「乱れる自律神経を整えて手汗を治療する方法」についてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
→乱れた自律神経が原因の手汗対策はこちらをクリック
自律神経失調症(自立神経障害)とは?
自律神経失調症(自立神経障害)とは、体内の自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが崩れることで、結果として肉体的・精神的に様々な症状が現れてくる疾患です。自律神経のバランスは睡眠や食事、ストレスなどが関わってくるので、24時間交感神経と副交感神経の優位性が行ったり来たり変わっています。
■自律神経失調症のよくある諸症状
- 異常発汗(手汗、足汗、脇汗、顔汗など)※体温調節とは無関係
- 睡眠障害(寝付けない、不眠、朝起きられない、日中睡魔に襲われる、連日悪夢に悩まされる)
- 体の異常1(慢性的疲労、倦怠感、脱力感、めまい、動悸、立ちくらみ、片頭痛(偏頭痛)、頭痛)
- 体の異常2(頭が重い、微熱、顔のほてり、腸にガスがたまる、食欲不振、頻尿、残尿感、便秘、下痢)
- 体の異常3(寒気、低体温、鼓動が早まる、息切れ、手足のしびれ、関節痛、肩腰首の筋肉のこり)
- 体の異常4(喉が詰まったような異物感、口が渇く、舌の呂律が回らない、ゲップが出る、吐き気)
- 体の異常5(耳が詰まったように音が聞こえにくい、呼吸がしにくい、肺に空気が足りない感覚)
- 体の異常6(胸の圧迫感、耳鳴り、口内炎ができる、湿疹やかゆみ、涙脆くなる)
- 心の異常1(感情の起伏が大きくなる、イライラ、ざわざわする、憂うつ、意味もなく不安になる)
- 心の異常2(孤独、疎外感、ちょっとしたことで落ち込む、やる気が起きない、集中できない)
- 心の異常3(急に焦りを感じる、自制心が効かなくなりつい悪いことをしたくなる、性欲減退)
ここに挙げた諸症状が全てではありませんし、自律神経失調症になれば複数の諸症状が同時に現れるので、精神的にも肉体的にもかなりしんどいものとなります。次は自律神経バランスが乱れる原因について見ていきましょう。
自律神経を車で例えると交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキ。アクセルだけを踏みすぎれば事故を起こすし、逆にブレーキだけを踏んでいても目的地にたどり着けない。つまりどっちも必要だけど、両方のバランスが取れないと、車は正常に動かないよね
それにしてすごいたくさんの症状がありますね…自律神経って体全体への影響がすごい大きいんですね
自律神経(交感神経・副交感神経)が乱れる原因
- 自律神経が乱れる原因(日頃の食生活や、生活スタイル、環境、ホルモンバランス、性格、体質など)
- 自律神経が乱れる原因が複数絡み合うため、総合的に考慮しなければならない
- 交感神経優位1(精神的ストレス、不規則な生活リズム、偏った食生活)
- 交感神経優位2(過度な環境の変化、ホルモンバランスの乱れ、気弱な性格、体質)
- 副交感神経優位1(精神的ストレスの発散、生活リズムの改善、バランスの取れた食事)
- 副交感神経優位2(薬治療、深い呼吸、マッサージやストレッチ、姿勢の良さ)
自律神経が乱れる原因ですが様々な原因があり、みなさんの生活スタイルによっても、大きく影響が出てきます。交感神経が優位になる要因は、良い意味でも悪い意味でもストレスを感じている場合が多いです。一方で、副交感神経はリラックスしている場合が多くなります。
例えば、お仕事で嫌な仕事をしていれば精神的ストレスを感じて、交感神経が優位に傾きます。その日自宅に帰ってから、ゆっくり入浴をしてストレスを発散させたり、マッサージやストレッチをして血液の循環を高めて、疲労物質を排出させれば副交感神経が優位に傾きます。
また日頃から夜更かししていたり、ファストフードしか食べていないと体内のビタミン不足を招きますし、季節の変化や中学生から高校生へ進学して、身の回りの環境が大きく変わった場合もストレスを感じます。あるいは女性の方なら、生理や妊娠で体内の女性ホルモンバランスが崩れます。
さらにもともと気弱で小さなことにも気になる性格であったり、体質自体が自律神経に敏感な場合もあります。よく「気にしすぎ。気にしなければいい」というアドバイスを見受けますが、私からすれば何の意味も為さない無責任発言です。「気にしない」ことができないから困っているのではないでしょうか。
したがって、「なぜ自律神経が乱れたのか」を考える時は、日頃の食生活や生活スタイル、環境、ホルモンバランス、性格やご自身の体質などを総合的に考えていきます。そして、総合的に考えた原因に対する対策も一人ひとりで異なってきます。
生活やお仕事の中で「嬉しいこと」「辛いこと」どっちも思いつくだけ紙に書き出して、現状を整理してみよう。この時に頭の中だけで考えると整理しにくい。まずは自分自身を客観的に振り返ることで、ある程度原因が見えてくるよ
まっきーさん、とりあえず30コずつ書き出しました!次どうすればいいですか?
それぞれの要因の因果関係を見るために、線で結んでいこう。「あの時に辛いと感じた理由は、これがあったからなんだ」っていろいろ見えてくるよ
【体験談】自律神経失調症(自立神経障害)で手汗が止まらない
- 大学受験の合否⇒手汗や喉の違和感
- 電車の中⇒息苦しさや手汗
- 専業主婦でパート⇒体のほてりや倦怠感 ※更年期障害の可能性あり
実際に自立神経失調症で悩んでいる3名の方の体験談をご紹介します。
■「21歳、男性」
こんにちは。私は今年からようやく大学に入学できた21歳男、千葉県在住です。21歳でようやく晴れて大学1年っていう事実はヤバイと思ってますが、案の定2浪してしまいました。私は今年受からなければどこかの会社に行くと親に約束していました。志望校の模試の判定はA評価だったので、今年は通るだろうと思って、本番も乗り切りました。本試験中も胃がキリキリ痛んだり、持っていった水も喉に詰まる違和感もありました。しかしそれ以上に、後日結果発表がネットで公表される日の朝でした。一人Macの画面を眺めて合否の時間を待つ間、私の人生で最も手汗が出るは、顔汗もドバドバ出ては手で拭うは、その時食欲がなかったので、お尻から出すものはないはずなのに、下痢と思うほど胃がキリキリ痛んで散々でした。長い時間そうしていた気がしますが、実際は一時的です。時間となり無事に私の受験番号を発見することができてから、そういった症状は治りました。
彼は今年大学受験に不合格なら社会人にならないといけないプレッシャーに相当なストレスを感じていたはずです。無事に合格できた安心で、極度に高ぶっていた交感神経も徐々に落ち着いていき、手汗・顔汗・腹痛・喉の違和感・胃がキリキリ痛むなどの症状がなくなったのだと思います。
■「28歳、女性」
28歳の女です。私は3年ほど前に転職をしまして、今は郵便局の事務員をしています。幼稚園の頃からあまり誰かと親しく話すのが苦手で、世間的にはコミュ障と言われる人間です。実はそれもあり転職をしたのですが。そんな私ですが、毎日アパートから仕事場まで電車で片道6駅かかっています。朝の通勤時間のため、人が混み合っているのがとても嫌に感じています。物理的に息苦しいこともありますが、私の周りにスペースが空いていても、なぜか息をしにくいと感じることもあり、もともと汗かきのためかつり革を持っている手汗や、脇汗もなかなか止まらないのです。またシフトが被るので先輩職員とほぼ毎日同じ電車なのですが、私に気を使ってでしょうが、いつも同じ車両に乗り合わせて話しかけてくださいます。ですが私にとっては、どうしても人に話しかけられることが苦痛に感じているのでやめて頂きたいと思っています。
彼女はコミュ障と言っていますが、おそらくパーソナルスペースが極端に狭いか、対人恐怖症や視線恐怖症なども併発している可能性があります。息がしにくいというのは自立神経失調症の症状の1つですので、毎日の通勤電車の中は彼女にとって苦痛なのだと思います。
■「40代、女性」
私は専業主婦歴14年になる40代です。旦那の稼ぎだけだと養育費も足りないので、近くのスーパーでパート勤務をしています。そう言うと、よく働くいい専業主婦に聞こえるかもしれませんが、実は今すぐにでもパートなんて辞めたいほど、仕事場の店長がセクハラをしてくるのです。なるべく無視を心がけているのですが、いつも私や他の女性に対して口で卑猥な発言をしてきますので、いつも相当ストレスを溜め込んでは家事育児の毎日なのです。最近になって、レジをしていると商品がかすんで見えたり、風邪でもひいたのかしらと体が熱くほてるようなこともあります。この間洗濯物を干している間も、私の手汗がついて一部シミになっていることに気づいて、今までこんなことなかったので、とても不安になりました。ネットで調べると自律神経が乱れているそうですね。お酢を飲んだり野菜ジュースをよく摂れば治った人もいるようで、真似をしたのですが一向に改善せず…そうこうしている内にどんどんストレスも溜まっていきますし、倦怠感も感じるようになってきています。どうにかなりませんでしょうか。
彼女は自律神経の乱れについて気づいて、食生活を改善しようとしたみたいです。しかし原因である店長のセクハラは何も解決できていないし、専業主婦の仕事量も相当なストレスになります。原因自体を解決していないこと、加えて40代なので『更年期障害』併発の可能性も視野に入れておくべきだと思います。
いよいよ、ここからは自律神経の乱れを整える対策について見ていくね!
自律神経の乱れを整えて手汗を治療する6つの方法
自律神経の乱れを整えて手汗を治療する方法を6つ挙げます。
1.内科・整形外科以外にも神経科・心療内科・精神科なども診療
自立神経失調症の疑いがあるなら、内科・整形外科・神経科・心療内科・精神科などで受診・診療しましょう。よく「自立神経失調症は内科や整形外科で診てもらえばいい」と言われます。
しかし自律神経は人間の体すべてに関わってくるので、実際のところ「病院に行ったけど先生は何も言ってくれない」事態に遭遇する方がいます。なぜなら診察した先生自身が専門分野外で、自立神経失調症についてよくわかっていない可能性があるからです。
したがって、最初の先生が原因を特定できなさそうな場合は、1つの科に絞らずに複数の科で診療してもらうようにしてください。もちろん内科の先生でもわかる方は適切に診断して、ホルモン剤・精神安定剤・ビタミン剤などを処方してくれることもありますし、親身になってみなさんの生活リズム改善のアドバイスに乗ってくれる方もいます。
ただし精神安定剤には緊張や不安を和らげるメリットもありますが、眠気やめまいといった副作用もあり日中に服用してしまうと、学校の授業中やお仕事中に眠くなってしまうこともあるので、注意しましょう。
2.食生活・姿勢・呼吸・血液の流れなどの改善
先程1度触れましたが、みなさんの食生活・姿勢・呼吸のとり方・血液の流れなどの改善を図りましょう。マッサージやストレッチ呼吸などをして、体の血液の循環を良くすることで老廃物や疲労物質をなくしていくことができます。
快適な睡眠方法については後ほど説明するね
3.漢方薬治療
「自律神経の乱れには漢方薬が効く」と言いますが、これは事実なので試してみましょう。漢方薬は市販のものでもいいですが、最初は病院で処方されたものが安心だと思います。
4.お灸(鍼灸)治療
お灸(鍼灸)治療も自律神経の乱れに効果があります。漢方薬と同じく自律神経を整える効果があるのと、実際にお灸をすると、かなりリラックスできて気持ちがいいものです。
5.ツボ治療
ツボ治療も自律神経の乱れに効果があります。漢方薬やお灸と同じく自律神経を整える効果がありますし、ツボの位置さえわかればいつでもどこでもツボを押すことができます。
6.プロバンサイン・制汗剤治療
プロバンサインや制汗剤で手汗を抑えていきましょう。自律神経の乱れを整える効果はありませんが、いつまでも手汗が出続ける状態はストレスを生み、自律神経をさらに乱します。制汗剤で手汗を抑えつつ、別の治療方法も取り入れて自律神経を安定化させていきましょう。
→制汗剤による手汗対策はこちらをクリック
6つすべて取り組む必要はないよ。初めてなら、適切に診断ができる先生がいる病院で一度診てもらうと安心だよ。あとは漢方と制汗剤の併用をする方も多いかな。一人ひとりができる範囲で自由に選択しよう
なんだかいろいろあって迷うので、私は心療内科で診てもらいますね
それでいいと思うよ。その後どうするかは病院の先生とよく相談しようね
中間もくじ
6.『質の高い快適な睡眠方法・睡眠グッズ』で自律神経の乱れを整える
7.『いい香り』で自律神経の乱れを整える
8.『隙間時間』で自律神経の乱れを整える
9.ヘルプマークで自律神経失調症をアピールするメリット
10.【注意】自律神経の乱れが治っても手汗・足汗・脇汗が止まらない原因
11.まとめ
『自律神経訓練法の公式』で乱れる自律神経を整える
- 自立神経訓練法の公式に基づき、自己暗示をかけることで、自律神経を整えることができる
- 大まかな流れ:「自己暗示の環境づくり」⇒「自己暗示」⇒「自己暗示の解除」
- 注意点:全身の力を抜き続ける、ルーティンする自己暗示の言葉は変更しない
- 背景公式:気持ちが落ち着いている
- 第一公式:(交互に)両腕が重たい
- 第二公式:(交互に)両腕が温かい
- 第三公式:規則正しい鼓動を打つ
- 第四公式:呼吸が楽だ
- 第五公式:お腹が温かい
- 第六公式:額が心地よく涼しい
- 百聞は一見に如かず、習うより慣れろ
『自律神経訓練法の公式』で乱れる自律神経を整えることができます。自立神経訓練法とは、脱緊張を目的として一種の自己暗示をかけていく心理療法の一つです。もともとは1932年に、ドイツの神経・精神医学者であるシュルツ教授(Johannes=Heinrich=Schultz)が始めました。今では心療内科や精神科ではごく普通に使われています。
自立神経訓練法の大まかな流れは3つ。第一に「自己暗示の環境づくり」、第二に「自己暗示」、第三に「自己暗示の解除」です。
■第一:「自己暗示の環境づくり」
何事もまずは取り組むための準備が必要です。自律神経訓練法を行うには2通りの姿勢のどちらかです。1つは学校の教室の椅子のような深く腰かけられる椅子に、お尻と背中をぴったりとくっつけて、両手は広げて膝の上に自然に置きます。もう1つはベッドや床の上に仰向けになり、両足は肩幅に開き両手は広げて自然に置きます。
それからゆっくりと目をつむり、深呼吸をして全身の力を抜いていきましょう。簡単に言えば、リラックス状態でベッドに仰向けで寝る姿勢と同じだと思ってください。
■第二:「自己暗示」
背景公式~第六公式までが自己暗示となります。環境を作って深呼吸をしていると、徐々に力が抜けてきます。そうなってから「気持ちが落ち着いている」。「気持ちが落ち着いている」。「気持ちが落ち着いている」。と心の中だけで言語化します。
次に第一公式です。「右手が重たい」と心の中で思ったら、意識だけを右手に軽く向けてご自身の右手の重さを感じてください。この時に右手に力を入れたりはせず、あくまでも全身の力を抜いた状態で意識だけを向けます。右手ができたら「左手が重たい」と心の中で思い、意識だけを左手へ向けます。このサイクルを3回程繰り返したら第一公式は終わりです。
あとは第六公式まですべて同じ流れで自己暗示をかけていきます。注意点として全身の力を入れないこと以外に、3回同じことを繰り返す時の自己暗示の言葉を少しも変えないことです。例えば「右手が重たい」⇒「重たい右手」⇒「右手は重たくなる」のように変えるのではなく、あくまでも「右手が重たい」は一言一句足りとも変えないで自己暗示をかけます。
■第三:「自己暗示の解除」
自己暗示をかけられたら、自己暗示の解除までをして1回の自律神経訓練法となります。解除は簡単で、全身の力を入れたり、手をグーパー握ったり、歩いたり、手をぶらぶら振るなど何かしらの動作で筋肉を動かせば問題ありません。
『自律神経訓練法』は文字だけで見てもわかりにくいはず。Youtubeで動画解説している方もいるし、実際に心療内科でカウンセリングを受けて、一度でも実感した方が手っ取り早いと思うよ
そうですよね。説明読んでいる時点で、頭を使って全然リラックスできていませんし(苦笑)
『質の高い快適な睡眠方法・睡眠グッズ』で自律神経の乱れを整える
『質の高い快適な睡眠方法・睡眠グッズ』で自律神経の乱れを整える方法をご紹介します。ちなみに、管理人である私自身が毎日実践している方法ですので、ご興味あればぜひお試しください。
就寝前にスマホのYoutubeアプリを起動して、「睡眠bgm」と入力します。何百曲と候補は出てきますが、一応上位50曲程試した結果、やっぱり一番最初のヒーリングミュージックが眠りに落ちやすいと実感しました。※個人差はあると思います。
あとはヒーリングミュージックを垂れ流しです。ヒーリングミュージックには『1/fゆらぎ』効果があり、交感神経が優位な脳波β[ベータ]波状態から、副交感神経が優位な脳波α[アルファ]波・θ[シータ]波状態に切り替える力があります。
『1/fゆらぎ』とは、雨音や小鳥のさえずりのような、不規則だけどどこか聴いていると心が落ち着く周波のことを指します。つまりヒーリングミュージックを聴くことで、「β波:おめめパッチリ」⇒「α波:リラックス」⇒「θ波:うとうと」状態を意図的に作ることができます。
脳波α波以上になると『急速眼球運動のある浅く質の低い睡眠(レム睡眠)』から、『急速眼球運動のない深く質の高い睡眠(ノンレム睡眠)』の周期に入りやすくなるので、副交感神経が優位になるだけでなく、翌朝目覚めた時のすっきり感や疲労感のなさが全くの別物です。
ヒーリングミュージックに加えて快適な睡眠のために、私は『KASTEWILL社のホットアイマスクUSB電熱式(2,000円)』を使用しています。ホットアイマスクは使い捨て品が多いと思いますが、USB式なので壊れない限りはずっと使えて便利です。
ホットアイマスクにぬるま湯を噴射して、若干の蒸気を発生させます。そして熱すぎず、けどぬくぬくしていて気持ちがいいと思える45℃、タイマー30分設定にして装着です。
ヒーリングミュージック+ホットアイマスクの組み合わせでいつも私はぐっすり~
いつもベッドに入ってどれくらいで眠りに入れるんですか?
10分も記憶にない(笑)
『いい香り』で自律神経の乱れを整える
『いい香り』で自律神経の乱れを整える方法をご紹介します。この方法も管理人である私自身が実践している方法です。
毎日お仕事や学校などで忙しいと思います。そんな時身近なものでいい香りがするとリラックスできます。
『京都くろちく椿堂の練り香水(蜜柑)』です。私は男ですがこういった香水やいい匂いがするものは購入して、当たり前のように付けています。周りも私が香水を付けていても何も言いませんし、むしろ女性陣は褒めてくれたりします。
練り香水は手首や耳の後ろなど体温が高いところに付けますが、例えば仕事中にPCを触っていてもかすかに匂うので、仕事をしながらリラックスできます。一方で、アルコール成分が入った香水タイプは香りがきつすぎることがあり、却って交感神経を刺激することになるので注意しましょう。
『カウブランドの牛乳石鹸(赤箱)』です。私はこの牛乳石鹸の匂いが好きで、もう4年ほど前からずっと使っています。クローゼットや下着入れの中にも牛乳石鹸を入れることで、自分が好きな匂いで安心する環境を作れます。
ここで紹介した練り香水や牛乳石鹸はあくまでも私が個人的に好きで使っているだけなので、別にみなさんが購入する必要は一切ありません。私が好きな一方で嫌いな方もいると思います。大事なのは、身近なところに自分のお気に入りの匂いを漂わせるだけでもリラックス効果は得られるということです。
ただ下手に芳香剤や柔軟剤や香水を使うと周りにも迷惑がかかるし、『香害』を引き起こして化学物質過敏症を引き起こすから要注意だよ
まっきーさんって香水つけるし、家でお菓子にケーキにパンや料理も作るし、わりと女子力高めですよね(笑)
いいじゃん趣味だし(笑)それにこうやって趣味を人に隠さないことも自律神経の整えに役に立つしね
『隙間時間』で自律神経の乱れを整える
- 就寝前はカフェインを控える(お茶、コーヒー)※管理人は直前にブラックコーヒーを飲んでいる
- 下校時や帰宅時に寄り道する
- 休みの日に軽く運動をする(散歩)
- 会社のエレベーターを使わずに階段を使う
- ぬるめのお風呂で半身浴を30分程行う
- ブルーカットレンズを使ってPCを使う
- 口角筋を毎日使う(鏡の前で楽しくなくてもニコッとする)
上記のように『隙間時間』を有効活用することでも、乱れる自律神経を整えることができます。日常生活の中で無駄なことや何でもない事が、むしろ心を休ませるために必要なものだったりします。私が学生だった頃は毎日寄り道ばっかりしていました。同じ日に同じ道で帰ることを嫌って、遠回りなのに知らない道を自転車で走って、何度も迷子になっていました。
会社員になって仕事で疲れた時は、最寄り駅でもないのに途中で降りて、個人経営っぽいカフェに入ってぼーと2時間程物思いに耽ってもいます。他にも、一般的に「就寝前はカフェイン取るな」と言いますが、私の場合はカフェインを摂っても眠気が覚めない体質なので、平気で就寝20分前とかにブラックコーヒーを飲んでいます。
もちろんこういったことは、すべて私が心に思ったことをそのまま実現しているだけで、誰にも迷惑はかけていません。誰かに迷惑をかけない範囲で自由気ままに行動していくことが、自分の欲望や不満を解消することになり、結果自律神経の安定化に結びついています。だからこそ隙間時間の有効活用が大切になってきます。
時間がなくても「今日の何時までにこれだけはやろう」と決めて1日をスタートさせると、その日の思考回路は「それを実現させるためにはどうすればいいのだろう」と考え出すから、人間の脳ってめっちゃおもしろいんだよ
まっきーさんの考え方ってかなり独特ですよね
ヘルプマークで自律神経失調症をアピールするメリット
自立神経失調症は内的障害に含まれるので、ヘルプマークやヘルプカードを所持して、緊急時に周りの方へ助けを求めることができます。自立神経失調症の症状は手汗や顔がほてるなどですが、周りから見た時に、あなたの手汗の原因がまさか自律神経の乱れであるとは誰も想像できません。
ヘルプマークは地下鉄の駅改札や区役所などで無料配布されているので、自立神経失調症を患っている方は所持しておくと、万が一の時に助かりやすくなります。
【注意】自律神経の乱れが治っても手汗・足汗・脇汗が止まらない原因
自律神経の乱れが治っても手汗・足汗・脇汗が止まらない原因が複数考えられます。というのも、自律神経失調症(自立神経障害)の症状(例:頭痛、手汗、顔がほてる)は、他の病気によっても引き起こされる症状でもあるからです。
したがって乱れた自律神経を正常に整えても、手汗が止まらないことも十分に考えられます。下記に自立神経失調症とよく似た症状を示す病気や疾患を4つ挙げています。
過敏性腸症候群(IBS)
過度なストレスがかかると消化器官や自律神経に影響が出ることがあり、これを『過敏性腸症候群(IBS)』といいます。症状としては腹痛、下痢、泥状の便、ガスが溜まりやすいなどがあり、自立神経失調症と被ります。
更年期障害
女性が年齢を重ねると40代~50代頃から閉経を始め、卵巣で作られる女性ホルモン(エストロゲン)の低下が起こります。体内のホルモンバランスの乱れが自律神経バランスを崩すことを『更年期障害』といいます。症状としては動悸、手汗、顔のほてり、手足のしびれ、のぼせ、冷え性などがあり、自立神経失調症と被ります。
原発性多汗症体質(手掌多汗症など)
私もそうですが、生まれたときから既に手汗をかきやすい手掌多汗症体質であれば、自立神経失調症が治療できても手汗は止まりません。手掌多汗症には、手掌多汗症治療として塩化アルミニウム液といった制汗剤などで対策する必要があります。
続発性多汗症体質(甲状腺疾患によるバセドウ病など)
体の中には自己免疫機能が働いていますが、何らかの原因で自分の体の組織や細胞を傷つける免疫疾患のことを、『甲状腺疾患』といいます。甲状腺疾患の1つでバセドウ病が有名ですが、バセドウ病の症状としては軟便、下痢、腹痛、食欲不振、続発性多汗症、手汗、足汗、動悸などがあり、自立神経失調症と被ります。
私が繰り返し「原因は総合的に考えよう」と言っている理由でもあるんだ。自立神経失調症とその他の病気は正直ベテランの先生でも見間違えるほど酷似している。だからこそ、1人よりも2人、内科だけじゃなく心療内科など、複数の先生に複数の観点から診断してもらうべきだと考えているよ
私みたいに医療に詳しくない人は余計に間違えそう…
まとめ
今回は「乱れる自律神経を整えて手汗を治療する方法」についてお伝えしてきました。
- 手汗や足汗をかく原因として自立神経失調症が挙げられる
- 症状は発汗、睡眠、体、心それぞれで山程挙げられるし、同時併発する
- 自律神経が乱れる原因は生活、ホルモン、ストレス、性格、体質などに起因する
- 自律神経を乱す原因を解消しない限り、お酢などを飲んでも意味はない
- 自立神経失調症とその他の病気は酷似しているため、複数の科の医者に診断してもらう
- 自立神経訓練法の公式により自己暗示をして、全身の緊張を解く心理療法がある
- 快適な睡眠方法や日常に香りなどの工夫で自律神経を整える
- 日常の中の無駄だと思える時間こそ、ストレス発散に使おう
- 自立神経失調症は内的障害のためヘルプマークを持ち歩こう
- IBSや更年期障害などの病気と症状が被る
手汗や足汗を多くかくのは自律神経の乱れが1つの原因でした。乱れた自律神経を整える改善方法は複数ありますが、そもそもどうしてあなたの自律神経は乱れているのでしょうか?ちゃんと考えましたか?わからなければ改善方法を選択する前に、きちんとご自身の心と体の把握をするために紙に書き出していきましょう。
そうしてから、自律神経の乱れを整える改善方法に取り組んでいく方が、最も間違えず、最も効率的だと思います。一度自律神経が乱れるとしばらくは正常に戻りにくいです。また季節問わず手汗や足汗が出てきて、正常な方からすれば「どうしてあの人は汗をかいているの?」と誰も理解してくれないので、またそれが余計に精神的ストレスとなります。
したがって、正しく自律神経の乱れを整えつつ、周りに見られるストレスを減らすためにも、手汗や足汗などは制汗剤などでしっかり抑えていきましょう。
いろいろな治療方法を“まずは実際に試す”ことから多汗症治療は始まります。はっきり言いますが、“悩むだけで、今何も行動しない”なら、“今後も今と同じくずっと手汗に悩まされ続ける”だけです。“まずは行動をする”ことが、あなたの手汗を治療することに繋がります。
下記は手汗用制汗剤の『テサランを実際に購入して3ヶ月間使ってみた感想』についての記事です
“今手汗で本気で悩んでいて”、“今すぐ手汗対策をしたい”方は必ずご覧ください。